ヨーロッパのネイルサロンに学ぶデジタル化と予約の工夫
ヨーロッパでは、ネイルサロンのデジタル化が加速しています。
2025年に入り、特に小規模サロンでも「オンライン予約」「電子カルテ」「顧客管理ツール」を導入するケースが増加。従来の“電話予約中心”の運営から一歩進んだ、スムーズな顧客体験を提供する動きが見られます。

オンライン予約導入で広がる顧客層
フランスやドイツでは、都市部だけでなく地方のサロンでもオンライン予約システムが急速に普及しています。
「空き時間をリアルタイムで把握できる」「予約キャンセルを自動処理できる」などの利便性が、特に働く女性や学生層に支持されているとのこと。
イタリア・ミラノの小規模ネイルサロンでは、予約アプリ導入後3か月で新規予約が約25%増加したと報じられています。これは、InstagramなどのSNSに“予約リンク”を設置することで、投稿を見たその瞬間に予約へつなげられる仕組みを整えたことが大きいようです。
オンライン化がもたらす「顧客データの資産化」
オンライン予約ツールを使うことで、単なる「予約管理」だけでなく、「来店頻度」「好みのデザイン」「担当スタッフ」などの顧客データを蓄積できます。
ヨーロッパでは、これらのデータをもとに再来店率の分析やキャンペーン配信の最適化を行うサロンも増えています。
デジタル化=冷たい印象という懸念もありますが、実際には「常連顧客に寄り添うためのツール」としての役割が大きくなっています。
日本の小規模サロンにもおすすめの予約ツール
ヨーロッパの動きは、日本のネイルサロンにも応用可能です。
導入コストが低く、操作も簡単なツールが増えています。以下は特に個人経営や小規模サロンに向いています。
導入初期は時間がかかりますが、手書きの台帳やDM対応に比べて年間100時間以上の作業削減につながるとの報告もあります。
- STORES予約:デザイン性が高く、サイト連携や自動リマインドも可能。
- Airリザーブ:美容室やサロン向けテンプレートが充実。Googleカレンダーとの連携もスムーズ。
- RESERVA(レゼルバ):プランが柔軟で、スタッフ指名予約やLINE連携がしやすい。
- Coubic(クービック):スマホ管理に特化しており、個人ネイルサロンでも扱いやすい。
Femmee的まとめ
ネイルサロンの本質は「技術と接客」ですが、それを支える仕組みとしてデジタルツールの存在は欠かせません。オンライン予約は“効率化のためのツール”でありながら、結果的に「人にやさしい運営」を実現する手段でもあります。
ヨーロッパでの事例が示すように、小さな一歩のデジタル化が、サロンの未来を静かに変えていくのかもしれません。

