サロンやお店の経営者向けライフマガジン

小さなお店のブランディング:今日からできる5つの基本

サロンのブランディング
lbdo11

小さなお店が “今すぐ” 取り組めるブランディングは、実は大きな投資や専門知識がなくても始められます。今回は、個人店・サロン・小さなサービス業でも今日からできる5つのステップをまとめました。

1. アカウント名・店名・ユーザー名を統一する

「表記ゆれ」はブランドの印象を弱める大きな要因です。
Instagram、X、Pinterest、BASE、Googleビジネスなど、使っているすべてのプラットフォームで 同じ名称・同じ表記ルールにそろえましょう。

  • 例:lbdo-shop、lbdo、lbdo.jp → LBDO に統一
  • 可能なら、ID/ユーザーネームも統一して探されやすくする

統一ルールが決まっていると新しいサービスを始めるときも迷いません。

2. ロゴ・カラー・フォントの「3点セット」を固定する

ブランドの第一印象は見た目で決まります。
大掛かりなデザインをしなくても、以下の3点を決めるだけで統一感が出ます。

  • メインカラー:1色
  • サブカラー:1〜2色
  • フォント:日本語1種+英字1種

Instagram投稿、サムネ、メニュー、印刷物など、すべてこれに合わせると一気に洗練されます。(明朝になったり、ゴシックになったり、ポップになったり・・とバラバラだと認知されづらくなります。)

3. プロフィール文に「店の強み」を1行で入れる

プロフィール文は短く、そして迷わせないことが大切。

例:

  • 「オフィスで働く女性にぴったりな上品ネイルが得意」
  • 「グレイヘアが得意なヘアサロン」
  • 「地域密着、小さなグルーミングルーム」

お店の特徴を 1行で言い切るだけで、世界観が一瞬で伝わります。

4. 写真のトーンをそろえる

写真のテイストがバラバラだと「誰のアカウントか」が伝わりにくくなります。
今日できる改善はとてもシンプルで、

  • 明るさ
  • 色温度(暖色/寒色)
  • コントラスト

この“3つだけ”を毎回同じ調整値で仕上げること。
プリセットを1つ決めれば、投稿が並んだときに統一感が生まれます。

5. 投稿・商品説明・メニューの言葉遣いをそろえる

デザインと同じくらい大事なのが「文章の統一」。

  • 丁寧語で統一するのか
  • カジュアルに寄せるのか
  • 余白のある文体か
  • テンション高めか

これを決めるだけで、ブランドの“人格”が固まり、ファンがつきやすくなります。

ブランディングは特別な作業ではなく、
「見た目」「言葉」「表記」「写真」の小さな統一の積み重ねです。
今日の5つだけでも、お店の印象は驚くほど整います。

Femmee編集部まとめ

小さなお店のブランディングは、特別な設備や大きな投資がなくても「今日から整えられる部分」が意外と多くあります。名称・色・写真・文章といった基礎をそろえるだけで、店の印象は一段引き締まり、初めて出会うお客様にも迷いなく選んでもらいやすくなります。
続けるほど世界観が自然と積み上がり、その店らしさが輪郭を持ちはじめます。疲れない範囲で少しずつ整え、長く続けられるブランドを育てていきましょう。

LBDOサロン販促ツール専門店
ABOUT ME
Femmee
お店を始めた女性は、ただ仕事をしているだけじゃありません。 それは「自分の生き方を選んで形にしていく挑戦」そのものです。サロンや小さなお店を始めることは、暮らしや働き方の全部に関わってくるからこそ、ワクワクする一方で迷いや壁にぶつかることもあります。 Femmeeは、そんな女性たちを応援する場所です。集客や運営のヒントはもちろん、心の持ち方や暮らしとのバランスまで。実践的なことから気持ちの整え方まで、幅広く発信していきます。 大切なのは「経営のテクニック」だけじゃなくて、自分らしく歩むための考え方。小さなお店を育てることが、あなた自身のライフデザインにつながっていく。そのプロセスを一緒に楽しんでいけたらと思っています。
記事URLをコピーしました